こんにちは!当ブログ管理人のガジェモリです。
今回は、これから自作PCに挑戦してみたい!という初心者の方向けに、「意外とカンタンな自作PCの基本」をわかりやすくまとめてみました。
「なんだか難しそう…」
「専門知識がないとムリなのでは…?」
そんなふうに感じている方も多いと思います。でも実際には、必要なパーツと役割を理解すれば、プラモデルのように組み立てるだけ。思ったよりもシンプルなんです。
それでは、自作PCの基本を順番に見ていきましょう!
自作PCって何がいいの?
自作PCの魅力は、「自分にピッタリなスペックにできる」ことです。
-
ゲームに強いグラボ重視の構成
-
動画編集向けのハイスペックマシン
-
とにかく静音・省電力なPC
など、用途や予算に合わせてカスタマイズできます。無駄がないので、コスパも◎!
自作PCに必要なパーツ一覧(ざっくり)
まずは、必要になる主なパーツをざっくりご紹介します。
パーツ名 | 役割 |
---|---|
CPU | パソコンの頭脳 |
マザーボード | 各パーツをつなぐ基盤 |
メモリ(RAM) | 一時的なデータ置き場 |
ストレージ(SSD/HDD) | データ保存場所 |
グラフィックボード(GPU) | 映像処理を担当(ゲームや映像編集で重要) |
PCケース | パーツを収める箱 |
電源ユニット | 各パーツに電気を送る |
OS(Windowsなど) | PCを操作するためのソフト |
この他にもCPUクーラーやケースファンなどのパーツがありますが、基本的な構成はこれでOK。
組み立ての流れ(超ざっくり)
実際の組み立ては以下のような順番で行います。
細かい部分はまた別の記事で解説していきますが、基本は「さしてネジ留めるだけ」ですし、ささるところにしかささらないので、そこまで怖がる必要はありません。
自作って本当に初心者でもできる?
答えは「はい、できます!」
ネット上には初心者向けの解説動画や記事がたくさんあり、今は情報がとても豊富です。
また、最近では「自作PC入門セット」のような初心者向けパーツ構成も販売されており、難しい設定をしなくても組めるようになっています。
まとめ:まずは知識から始めよう!
今回は、自作PCの基本についてざっくり解説しました。
いきなり全部覚える必要はありません。まずは「どんなパーツが必要なのか」「どういう流れで作るのか」を知っておくだけで、ハードルがぐっと下がるはずです。
次回からは、各パーツごとに詳しく解説していきますので、自作PCに興味のある方はぜひチェックしてくださいね!