Easy Tech Room

初心者も安心!わかりやすく学べるPCとガジェットの情報発信ブログ

【初心者向け】パソコンの「メモリ」ってなに?容量や選び方をわかりやすく解説

はじめに

パソコンの動作に大きく関わるパーツの一つ、それが「メモリ(RAM)」です。
今回は、初心者の方にもわかりやすく、メモリの役割や選び方を解説します!

メモリの役割は「作業スペース」!

  • メモリは、パソコンが作業を行うための一時的なデータ置き場です。
    よく例えられるのが「机の広さ」。

    • たとえば、小学校の小さな机と、広いオフィス机では、同じ作業をしても効率が違いますよね。
      メモリも同じで、広いほど多くの処理をスムーズに行えるのです。

覚えておきたい!メモリ選び3つのポイント

  1. 容量(GB)

    • 一般的には 8GB~16GB が目安

    • 動画編集やゲーム用途なら 32GB 以上も検討

  2. メモリの規格(DDR4 / DDR5)

    • メモリには「世代」があります(例:DDR4DDR5

    • 新しいほど速いですが、対応するマザーボードやCPUも必要です

    • ※DDR4とDDR5は互換性がないので注意!

  3. 枚数とデュアルチャネル

    • 基本は「2枚1組」で使うと性能がアップ(デュアルチャネル)

    • 例:16GBなら8GB×2枚が理想

用途別おすすめ構成

用途 容量の目安 備考
ネット・動画視聴 8GB コスパ重視でOK
ゲーム 16GB 快適にプレイ可能
動画編集・配信 32GB以上 高負荷作業も余裕

よくある質問

Q. メモリは後から増設できる?
→ はい、多くのPCでは可能です。ただし、空きスロットや対応規格に注意。

Q. DDR4とDDR5ってなにが違うの?
→ 簡単に言うと、DDR5のほうが速くて新しいです。ただし価格も高めなので、バランスを見て選びましょう。

まとめ

メモリは、快適なPCライフに欠かせない重要なパーツです。
自分の用途にあわせて、容量や規格をしっかりチェックしましょう!
次回はストレージやグラボについても紹介予定です。

 

次回、ストレージの違いを解説!

techbasehub.hatenablog.com